経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説|ブランド シンキング

新規会員登録

BRAND THINKINGはFacebookアカウントで会員登録いただけます。今後、会員向けメールマガジンを配信予定です。

経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説

イノベーションはブランド化しなければ意味がない。

イノベーションをブランド化するとは。

concept-2959608_1920

真似されないための防衛手段でもある。

現在のブランド論を体系作ったアーカーは、「イノベーションをブランド化すべき」という主張をしています。「ブランド化しなければ、人々へ伝えるのは難しく、他社は真似や真似らしきことが非常にできていまう」と書いています。

完全究極の差別化の道は、このように市場にイノベーションを起こし、アーカーの言う顧客にとっての「マストハブ」を生み出すことです。マストハブに関しては、以前「カテゴリーのつくりかた」で書いているので参照ください。

ではイノベーションをブランド化するとはどのようなことなのでしょうか。アーカーはなにも難しいことを言っているのではありません。ブランド化するために、要素を整理すればいいのです。例えば、すぐれた自動車用工業用製品があるとします。これを導入すると、自動車の燃費にこれまでよりも50%以上の画期的な省力化を実現できるものとします。ブランド化せず、単に製品をメーカーに売っているだけなら、技術的に真似されることは時間の問題でしょう。そうして多くの日本企業のものづくりが、今、コモディティ化になっていることはあえて言及するまでもありません。しかし、その製品のビジョンを決め、製品のペルソナを決め、開発の背景やストーリー、ネーミング、販売方法、サービス方法。と徐々にブレイクダウンしていくと、開発した自社の営業は、自分たちの製品の「強み」を端的に営業先に説明できるようになります。必然、手に持っている製品パンフレット、HPでの製品情報もわかりやすく、買い手のメリットもしっかりと明示されるでしょう。これらをしっかりと行い、BtoB製品としてブランド化に成功したのは、以前も例として登場したインテルです。

アーカーはブランド化にとっての差別化要素を次のように挙げています。

特徴
成分
技術
サービス
プログラム

最後のプログラムだけわかりにくいので補足すると、例えば顧客同士の「つながり」を促進するためのイベントやアプリ開発などが挙げられます。どのように顧客に浸透させていくかのプロセスとも言い換えることもできるでしょう。

文:BRAND THINKING編集部

まずはこの記事から

新着記事

タイアップ記事

最新連載記事

人物から記事を探す

セミナー・イベント情報

ランキング