経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説|ブランド シンキング

新規会員登録

BRAND THINKINGはFacebookアカウントで会員登録いただけます。今後、会員向けメールマガジンを配信予定です。

経営に正しいブランディングを。わかりやすく解説

2021年度採用で変わること<採用ブランディングの観点から>その2

本当にほしい学生はどこにいるのか。

handshake-3382503_1920

リファラル採用の意味を伝えよう。

前回に引き続き、学生の4割「通年採用望まない」 採用の自由化に不安就職情報サイト大学生アンケート(下)(NIKKEI STYLE10/11)の記事、データを参考に、採用ブランディング的な観点から21採用を考察していきます。

リファラル採用を約6割の学生が支持していることは、多くの企業にとって大きな後押しになるはずです。自社のOB・OGを駆使した採用を行うことで「動けば採用できる」ことを実感できますし、何よりも人事部以外に全社的に採用への関心度が高まることは、人事の負担を軽減することにもなり、さらにはリアルに現場の状況が伝わりやすくもなります。また、理念浸透の側面からしても多くの社員が採用活動に参加することは望ましいと考えられます。しかし、そこで「コンセプト」を設定し、共有していないと、社員の勝手な行動を促進し、企業自体のイメージダウンになりかねない言動や行動につながりかねません。最悪なのは就活セクハラが起こってしまうこと。コンセプト以前の倫理的な問題ですので、多くの人たちが動くときのリスクヘッジも行っておかなければなりません。

いろんな場所で言及していますが、採用困難な企業は、経験則的な話になりますが、10~20名ほど年間採用したい企業。伸び盛りですが、知名度が低いのです。そういった企業は、学生2〜3名に1名くらい、リクルーター制を設けることで、より採用角度を上げることにもなります。ただ重要なのは、そういう企業は現場がとても忙しいので、人事部と現場だけのコンセンサスでは無理があります。経営者の決断と呼びかけが重要です。

また、直接接点が重要ということで、やみくもにイベントに出過ぎないこともこれからは大切です。大きすぎるイベントは、結局ナビと同じ構造で、知名度の高い企業にしか学生が集まりません。自分たちの本当に欲しい「ペルソナ」を設定し、その人に近い人がいるイベントに注力することが効率的で、自分たちの労力も集中させることができます。

少し話がそれますが、学生の4割が「リファラル採用」に反対とのことですが、社会人になれば、人脈こそ宝です。それが自明だから何も言わずに企業もリファラル採用をやっているわけですが、学生は就職活動を公平か、不公平かで見るフシがあります。つまり大学受験や試験の延長で就職活動を見ているのです。これは社会人になって、価値観が転換しないとわからないことですが、このデータを見る限り、「なぜリファラル採用や直接接点を重視しているのか」という、自社の考えをしっかりと表明することも重要でしょう。それが学生に早めに「価値観の転換」を行わせ、社会人になる準備にもなるからです。

通年採用に関しては、文字通りに読み解くなら、もうすでに殆どの会社は通年で採用活動を行っています。これが学年を超え、さらには既卒にまで広がり、中途と新卒に関して境がどこまでなくなるのか、ということの焦点になると思います。応募者にも企業にもチャンスが広がりますが、企業側の労力はそれだけ増すことにもなります。ますます人事部の責任と負担、権限が大きくなっていくでしょう。ここは経営者がいつゴーサインを出すか、にかかってます。

最後に。この記事は、「就職活動が複雑化し、情報の非対称性が超格差社会を生むかもしれない」と警鐘を鳴らしていますが、それはナンセンス。なぜなら情報はそこかしこに溢れており、自分で取りに行こうとすればいくらでもいけるのが今の日本。対策はいくらでも講じられるのです。何もせず、流されれた結果、格差を感じるのであれば、それは自身の責任。そこを学生たちに教えることも、大人である私たちの責任なのかもしれません。

fukasawa

むすび株式会社 代表取締役
深澤 了

ブランディング・ディレクター/クリエイティブ・ディレクター、BRAND THINKING編集長。日本ブランド経営学会副会長。2002年早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループ入社。広告代理店アドブレーン社制作局配属。CMプランナー/コピーライターとしてテレビ・ラジオのCM制作を年間数百本行う。2006年パラドックス・クリエイティブ(現パラドックス)へ転職。企業、商品、採用領域のブランドの基礎固めから、VI、ネーミング、スローガン開発や広告制作まで一気通貫して行う。採用領域だけでこれまで1000社以上に関わる。2015年早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。同年むすび設立。地域ブランディングプロジェクト「まちいく事業」を立ち上げ、山梨県富士川町で開発した「甲州富士川・本菱・純米大吟醸」はロンドン酒チャレンジ2018銀賞、2019金賞、フランスKura Master2019金賞。埼玉県戸田市では「埼玉戸田・かけはし・純米吟醸微発泡」と、立て続けに日本酒をプロデュース。山梨県都留市ではネクタイブランド「TSURUIKI」の立ち上げも行う。クリエイティブ・ディレクター、コピーライターとしてFCC賞、日本BtoB広告賞、山梨広告賞など。雑誌掲載、執筆多数。著書は「無名✕中小企業でもほしい人材を獲得できる採用ブランディング」(幻冬舎)、「知名度が低くても"光る人材"が集まる採用ブランディング完全版」(WAVE出版)。

むすび株式会社

まずはこの記事から

新着記事

タイアップ記事

最新連載記事

人物から記事を探す

セミナー・イベント情報

ランキング